職場復帰3ヶ月目でもう限界…を防ぐには?育休中からしておくべき準備とは

育休コンサル
助産師ネーサン⭐︎蘭⭐︎
数千人のお産に立ち会った元・分娩介助のプロ。
今は「育休こそ最高の時間」に導く
育休ママ専門の心のサポーター。
💌 LINE登録で無料PDFプレゼント中♪
こちらから登録できます

4月に職場復帰したママたちへ。
7月に入り、復帰後3ヶ月が経とうとしています。

今、どんな気持ちで過ごしていますか?

  • 少しずつ慣れてきた?
  • それとも、すでに心身ともに限界…?

想像してたのは、「うまく回る毎日」だったはず

職場復帰前、あなたはこんな日常を想像していたかもしれません。

  • 子どもが元気に保育園に通い
  • パパと協力して育児と仕事を両立
  • 仕事も家事もほどよくこなせる自分

でも、現実は違いましたよね?

実際は、想定外の連続

・子どもが頻繁に風邪をひく
・その風邪が自分にもうつる
・なんならパパまでダウン…

すると、すべての歯車が一気に狂いはじめます。

  • 洗い物も洗濯もたまり放題
  • 自分はまともに食事も取れない
  • 子ども優先で自分のケアは後回し
  • 体調が戻らないまま仕事へ行くプレッシャー

気づけば、負のスパイラルにはまっていた…なんてことも。

家の中も、夫婦関係も、ボロボロに…

疲れとストレスが限界になると、夫婦間の言い争いが増えます。

最悪の場合、パートナーシップが崩れ、離婚に発展するケースも。

でも、これって「準備不足」が原因かもしれない

職場復帰は、ただ仕事を再開するだけじゃありません。
生活・心・人間関係すべての土台を整える必要があるのです。

たとえば、こんな準備が必要

  • 子どもが病気になったときの対策
  • 家事・育児の分担の話し合い
  • 親のサポートや行政サービスの確認
  • 自分の「休息の時間」をどう確保するか

これらをしっかり準備していたかどうかで、
復帰後の生活は大きく変わります。

これから職場復帰を迎えるママへ

今、復帰を控えて不安を感じている方もいると思います。
不安なのは、あなたが「ちゃんとしたい」と思っている証拠です。

こんなことを意識してみて

  • “ひとりで全部やろう”としていないか
  • 家族と現実的な分担の話ができているか
  • 頼れる人・サービスをリストアップしているか
  • 「想定外」のときの対処法を準備しているか

最後に:自分を責めないで

復帰後にうまくいかなくて落ち込むママがたくさんいます。
でも、それはあなたが「頑張っている証拠」です。

自分のせいじゃない。
ちゃんと準備が必要なだけだったんです。

そして、今からでも遅くありません。
「知る → 整える → 相談する」この流れで、生活はグッと楽になりますよ。

📩 LINE公式で無料サポート受付中

「これから復帰だけど不安」
「もう限界…誰かに話を聞いてほしい」

そんなママの声に応えるため、
LINE公式アカウントで無料相談受付中です。

▶ LINE公式はこちら

#職場復帰準備 #育休明け #ワーママの現実 #共働き夫婦 #ネーサン

コメント

タイトルとURLをコピーしました